「動き出しが遅い」「1対1で負ける」「プレーにキレがない」
そんな悩みの裏には、“正しく身体を使えていない”という原因が隠れていることがほとんどです。

また、2軸や股関節重心とは皆が同じ種目をやっても獲得できません。
2軸や股関節重心もあるべき身体の状態がつくられるからこそ達成できるため、
その人の身体の状態を知ることが必要不可欠です。

そのため当ジムでは、
初回体験時に専門的なパフォーマンス評価を行い、
「なぜ動けないのか?」「どこをどう改善すればいいのか?」を明確にしていきます。

「もっと動けるようになりたい」
その一歩を、見える化から。

当日の流れ

1 ヒアリング

どんなお悩みを抱えていて、どんな課題を解決して、どのような選手になりたいのかをヒアリングします。

2 評価

5つの機能評価を元に現状の身体の機能を評価します。
姿勢が悪いや身体の硬さを抱えている人は特にこれらの機能が低下していることが多いため、どんな機能が低下しているかを明確にすることで的確にアプローチしていきます。

目の機能

眼球運動とは、目を左右に素早く動かせる能力や対象物を適切に追える能力を指します。
眼球運動の質は、サッカー・姿勢に大きな影響を与えます。眼球運動のコントロールそのものに問題があると、視覚からのインプットがゆがみ、周りの環境を正しく認知することが出来ず、猫背をとろうとしてしまいます。

小脳の働き

小脳は「自分の意思で身体を動かす」命令を行っています。様々なテストを通して、その能力が備わっているかを確認します。
小脳が衰えていると例えどんなに優秀な筋肉や骨格を持っていてもそれらを操作できず、身体が歪んでいきます。

バランス(前庭

前庭器官とは耳の奥にあり、重力や加速度に対応する能力(バランス感覚)を司る器官です。
前庭機能の低さは姿勢の悪さやアジリティ能力の低下

体幹の強さ

体幹筋(コア)とは特に姿勢を支える筋肉を動かすときに重要な筋肉です。
多くの人が身体を固めることだけになれ、本来の体幹の機能を使えておらずしなやかさと強さを共存できずにいます。

ムーブメント

身体が柔らかいだけではいけません、どのような力発揮や動作パターンをしているが、高いパフォーマンスをする上で欠かせません。

3 評価後のフィードバック
  プランのご提案

現在の身体の状態・動き・課題を細かく評価した上で、
「今、取り組むべきこと」「3ヶ月後・6ヶ月後の成長指針」を明確にご提案します。
ポジション・プレースタイル・目標に合わせて、一人ひとりに最適な“成長ロードマップ”を作成。
今後の身体作りへの意向・現在の目標達成に合わせたトレーニングプランをご立案します。


初回パフォーマンス

所要時間:約90分

内容:カウンセリング+パフォーマンス評価+フィードバックとプランの立案

料金:2,500円(当日入会の場合は無料)

注意事項

申し込みフォーム送信だけでは予約確定となりませんので、当店からの連絡をお待ちください。
また、レッスン中は即時に折り返しご連絡することができかねますのでご了承ください。
2日ほど経っても返信がない場合は、恐れ入りますが再度申し込みフォームを送信いただきご確認ください。よろしくお願いいたします。